8月いっぱいぶっ通しブログ ~普段こんなお仕事してます~
さて、今日も始まりました8月いっぱいぶっ通しブログ。皆様よろしくお願いいたします。
たまには日々の徒然を書こうかと思ったのですが、よくよく考えりゃほとんどの皆さんは(下手したらラウドメンバーも)俺が普段どんな仕事をしているかもご存じないですよね。
さてどこで働いてるでしょう?
めっちゃ長髪、更にちょっと前ならガッツリひげ付き、しかも本番が近づくと大量の休みを取り始めるこんな男を雇ってくれるところなんてあるのでしょうか?正解は・・・
就労継続支援施設B型事業所支援員です。
はて。それなんぞや。
平たく言うと「一般就労が難しい方への職業訓練を行う支援員」ですね。多くの利用者さんは障害のある方です。
今の日本では障害を持ちながらも多くの方が一般企業に勤めていますが、障害の重軽、家庭環境によっては一般就労が難しい方が多くいるのもまた現実です。
そんな方たちの為の施設が「就労継続支援B型事業所」なのです。
というかこんな長髪でひげ生やした定期的に大量の休みを申請するおっさんが「一般就労するための支援員」ってどの口が言ってんねんって話だよね。まずもって
俺が一番社会人にふさわしくない気がします。
さて、就労サポートと言っても何をするのか。これはどんな障害を持ってるかによって話が変わってくるんですよ。
例えば、時間を守れない利用者さんがいたとしますよね?そうなるとまずは「時間を守れるように」サポートしていきます。
例えば、「おはようございます」を言えない利用者さんがいたとしますよね?そうなれば「あいさつが出来るように」サポートしていくのです。
他にも感情に身を任せない、人を叩かない、休憩時間までは集中する、体調管理、報告連絡相談・・・などなど。
要は「働くために必要な常識を整える場」と言ってもいいのかもしれません。もちろん利用者さんの状態によっては資格取得であるとか、そういう具体的なアプローチに動くこともありますよ。
とてもやりがいのある職場です。単純にやってて楽しいですしね。
休憩時間になったらギター持ってって一緒に歌ったり、FLASHでやった陽炎を踊ったりしてます。
あ!そういえばちょっと話は変わるのですが、この間テレビを見ててとても感銘を受けたシーンがあったんですよ!それは討論番組で、障害について扱ってました。
たくさんの著名な方たちが「障害と個性の線引き」だの「障害という言葉の意味」だのを討論していたのですが、あるお笑い芸人枠の方がこう言ってたんです。
「そもそも障害と個性を一個人が線引きする必要あるんでしょうか?友達を作ったりする時や、困っている人を見て助ける時に(これは障害か個性か・・・)なんて僕は考えない。」って。
それ聞いてすごい感動したんですよ。こう考える人がたくさん増えて欲しいなぁって。
その芸人さんみたいな人が増えればそれこそ「障害と個性で論争になる」なんてことはなくなるだろうなぁ。
とはいえ、障害というのはとてもデリケートな問題です。色んな考えの方もいますしね。これを読んで気分を害した方もいるかもしれないし、「それは違うだろ!」と思う方もいるかもしれません。そうなったらごめんなさい。
さて!
その「色んな考え」の一つとしてラウドヒルがやっている「シズオカノーボーダーズ」!!
今週土曜日本番ですよ!!
出演者の半分が障害者!エイトビートも出演!
ダンスありコントあり、一表現者としてみんなで最高の時間を提供いたします!
「第4次静岡市総合計画策定シンポジウム」という会のパフォーマンス時間に出演!なんか小難しいけど、要はなんか多分アレだ。「静岡皆で良くしていこうぜ会」だ!構える必要一切なし!みんな気軽に遊びにおいで!
ただ気になるのが入場料ですよねぇ・・・。稽古するにも時間とお金はかかりましたし、衣装とか小道具もあるので心苦しいのですが・・・
無料です。
ひゃっほーう!太っ腹―!
ただしこのご時世なので事前申し込み!来られる方は静岡市役所企画課へ一報を!
あなたに会えるのを楽しみにしております!


では!
スグロ